2014年4月26日土曜日

厳しさの裏側にある優しさ(GMBAブログ)

Keijiです。

昨日、MBAでのすべての授業と宿題が終わりました。

Global MBAは卒業式の後に
MAP(Multidisciplinary Action Projects)が2ヶ月ほどあるので、
プログラムは続きますが、今まで受けていた授業がすべて終わるのは、
感慨深いものがあります。

さて、最近てRossの名物教授の筆頭である、
カルナニ教授の部屋に、ある件で話に行く機会がありました。

カルナニ教授といえば、とても厳しい教授という印象があり、
Fall TermのStrategyの最初の授業では、
宿題のケースを読まずにに参加していた生徒が、
授業中にコールドコール(突然当てられて意見を求められる)をされまったく答えれず、
クラス参加者の前で、(言葉で)ボッコボコにされた、
ということを聞きました。

これ以降の授業で
ほとんど生徒がケースを熟読して参加したということは言うまでもありません。
まぁ、”怖い”という印象を持っている人も多いでしょう。

ところがどっこい。

カルナニ教授の部屋に行った時の彼はとてもやさしく、
Globa MBAの価値をあげるための活動の提案に協力してくれないか、
という我々のオファーを快く了承してくれました。

授業中の厳しさはどこへいったのか。

別の名物教授、リンダリム教授も同様な傾向です。

World Economyという全員が必ず取らないければいけない授業では、
クラス全体にひっきりなしにコールドコールがあり、
授業の開始に1分でも遅れて教室に入ってきた日には、
「でていきないさい」と言われます。
特別な理由以外で、授業の途中で出て行くのももちろん禁止です。

一方、彼女が教えるBusiness in Asiaという選択授業では、
彼女は想像以上の優しさで生徒と接し、
何度も彼女の自宅に生徒を招いては、
先生と生徒、生徒と生徒の交流をしていました。

厳しさと優しさのバランス。

誰かと一緒にチームを組むときや、プロジェクトを回すとき、
優しさだけでもだめだし、厳しいだけでも誰もついてこない。

そのバランスをどうやって保ちながら、最大のパフォーマンスを出すのか、
それぞれの先生を見ながら考えていました。

様々な物事の進め方をどのようなバランスで実行していくのか。
これもRossのMBAで学んだことの一つだと思います。

グループワークをしていてもこんなことを考えることが多くあります。

人それぞれのスタイルはあると思いますが、
今までの経験をもとに、自分中での最適なバランスを上手く見つけて、
チームやプロジェクトをうまく前へ進められるようになりたいと思います。

Keijiでした。

2014年4月12日土曜日

日本のグローバル競争力(GMBAブログ)

Keijiです。

たまに聴講で出席しているGlobal Strategyという授業で、

Japan’s globalization imperative
Why are General Motors and Volkswagen more successful in China than Honda and Toyota?
http://www.mckinsey.com/insights/strategy/japans_globalization_imperative

というケースを読みました。
やっぱり日本の事例が出てくるのは気になります。

この授業は企業のグローバル化に関する議題を取り扱う授業で、
有名なThomas L. Friedman氏の”The World is Flat”
とPankaj Ghemawat氏の”Actually, the world isn't flat”
の2つの議論のコントラストを皮切りに、様々な観点でGlobal化の是非を見ていくものです。

日本の一部の製造業は、グローバル市場でも競争力を長年保っており、
産業をけん引しているのは事実です。特に自動車産業ですね。

一方、ピークを迎えたその競争優位性を、
多くのMNCは少しずつ失っていっているのも事実だと思います。

何故なのか?

・日本が高度経済成長期にMNCも競争力を磨いた。
 その後日本の経済の低迷を受け、日本のConsumer Baseが
 小さくなり生産性が下がることにより、
 グローバルでの競争力を保てなくなってきている。
 MNCと言ってもやはり日本企業。

・多くの競合が市場を侵食してきている。
 彼らはコスト競争力を持ちながら相当程度の
 品質の商品を作れるようになっており
 コンペティションが激化している。

・R&Dを日本を軸にやっており、海外の視点があまり入っていない。
 昔はそれでよかったかもしれないが、どんどんDiversifyする市場の中で、
 日本Orientedな視点のみでは遅れていってしまう。

・グローバル企業なのに多くの役員が海外経験がない、
 海外を理解していないということが往々にしてある。

という議論が考えられます。他にもあるでしょうが。

キャプチャ


上記図の様に、実際に日本とRest of worldを比較するとこんな感じです。

MNCで利益の多くを海外で得ていようが、
やっぱり自国が元気じゃないといけないってことですかね。

あとは、日本がジリ貧だからって理由で海外にビジネスの可能性を模索する、
という視点だけだと、どうしても弱いってことも言えます。

加えて視点がぼやけている、もしくは広すぎるグローバル展開は、
商品のターゲットがぼやけ、誰向けの商品なのかわからなくなる
危険性が大いにあると思います。これは特に個人的な経験から。

その中でも、楽天やユニクロが英語を積極的に取り入れたりして、
グローバルタレントへの垣根をなくし、優秀な人材の確保をしています。

もちろん例外もあると思いますが、日本企業として海外に打って出るには、
まずきびしい日本市場をきちんと攻略する必要性があると思います。 

今回は気になったケースの紹介でした。

Keijiでした。